物忘れを放置していたらどうなる?
ここでは、物忘れを放置したままにしておくと認知症になってしまうリスクが高まることを紹介しています。
放置しておくと危険!物忘れに潜む認知症
たかが物忘れといって、放置している人はいませんか?今や65歳以上の高齢者の4人に1人が認知症や軽度の認知症予備軍といわれています。記憶の一部を忘れてしまうケースや、「あれ」「それ」といった指示語が多い人も、放置したままにしておくと認知症に繋がる恐れがあるので注意が必要です。
「物忘れ=認知症」という訳ではありませんが、初期の段階で脳の老化を予防していくことで、認知症のリスクを軽減することが可能です。
軽度認知症障害とは
軽度認知症障害は通称「MCI」と呼ばれており、物忘れなどの認知機能だけが低下している状態のことを指します。加齢に伴う老化現象と認知症のちょうど間にあり、日常生活を過ごしていくには支障のないレベルです。
65才以上の高齢者のうち、認知症は462万人でMCIは400万人という統計データが厚生労働省の調査で明らかになっています。軽度認知症障害はあなた自身はもちろん、家族や周囲の人も気付きにくいため、約半数の人たちが数年間で認知症になる可能性があるそうです。
MCIの診断基準をチェック
- 本人や家族から記憶障害があると確認されている
- 日常生活における動作は正常に機能している
- 全般的な認知機能は正常
- 年齢に対して明らかに記憶能力が低下している
- 認知症と認められない
これら5つ全ての項目に該当した場合は、軽度認知症障害と診断されます。
物忘れから認知症にならないためには
認知症への進行を予防していくためには、認知機能が衰えないように、色々なことに関心を持って日常的に脳に刺激を与えてあげることが大切。新しいことにチャレンジしたり、料理や運動などをしたりするのも効果的です。
MCIは食生活を改善することで症状を緩和させることができるため、脳機能を活性化してくれる栄養素が配合されているサプリメントで摂取する方法もあります。
認知症はお年寄りだけの病気ではありません。近年では若年性のものもあるので、早期発見がポイントです。物忘れが酷いと感じた人は必ず専門医に相談するようにしましょう。もし物忘れだった場合は薬を服用することで改善できる可能性があるので、一度試してみてください。