脳とボケとの関係性
ボケは何歳から?
ボケというと高齢者限定のもので、まだまだ自分は大丈夫だと思ってる人が大半だと思いますが、そもそも脳は20歳を超えると発達が止まります。
脳機能の低下加齢によって仕方ないことがと思われますが、日々どのように脳を使っているかによって脳の衰え方が変わり、認知症になるかどうかも関わってきます。
脳は使えば使うほど発達する?
脳はそもそも生まれつきで、頭悪い人は悪いし、良い人は良い、というような間違ったイメージで捉えている人もいるかもしれません。
脳は使えば使うほど、良い刺激を与えれば与えるほど活性化し成長します。
そして、脳は何歳になっても成長することがわかっています。日々どのように脳を使っているかで、高齢になってから認知症になるかも関わってきます。何歳になっても使い方次第で活性化するので、脳をトレーニングすることはとても大切です。
脳ができる機能はこんなにある?
脳には認知機能というものがあります。
例えば、計算をする、記憶する、会話する、読み書きするなど、様々な機能があります。機能によって年齢とともに低下するものや、使い方次第で発達するものがあります。
脳が働いている時には、たくさんの血液が脳に流れ、酸素と糖が運ばれます。血液が流れる事で、脳機能の低下を防ぎ、脳が良い状態を保っていられます。逆に、脳を働かせていなければ、血流も悪くなり、脳の栄養である酸素や糖が運ばれず、脳が認知機能も低下してしまうという事になります。脳を意識的に日常から使うことは認知症予防に効果があります。
脳トレの効果
脳の活性化を促す脳力トレーニング、略して脳トレが、認知症予防に効果があると言われています。文字を書く、記憶するなどの行為は、人間の五感を駆使し脳が判断したり理解したりしながら行われます。脳トレの目的としては右脳や左脳、前頭葉など脳のありとあらゆる場所を刺激することで、認知症予防やボケ防止につながる、とても意味のある行為です。
脳トレの方法って?
2000年代の初頭にゲームソフトで脳を鍛えるソフトが発売され、脳トレという言葉が一般的に知られるようになりました。今では、スマホのアプリなどに変えてダウンロードできたりします。また、スマホなどを日常的に使わない、特に高齢の年齢の方は、雑誌などのクロスワードパズルや、計算ドリルなども効果的です。また声に出して読み上げたり、書き写すなどの行為も脳に刺激が与えられ非常に効果があります。指を動かしたり、リズムを使って体操をしたり、カルタや将棋、麻雀など昔ながらの遊びでも脳を活性化することはでき、種々な方法があります。義務的になってしまったら、逆にストレスになり効果が下がるので、あくまで楽しんでやることが必要なので、気を入れずに気楽にやりましょう。
サプリメントを摂取して、ボケ防止する
脳トレを行ってもいいけど、忙しくてそんな時間がない、仕事などが忙しい。
そんな方は、漢方やサプリメントなどで脳トレをする代わりに補うという方法もあります。
特に、ボケ防止に効果のある脳の活性化や記憶力の向上に有効な「オンジ」という成分が注目されており、これらの成分が配合された漢方やサプリメントを摂るだけでボケ防止を改善することもできます。