【番外】医薬品とサプリの違いについて
ここでは、医薬品とサプリの特徴を紹介しながら、それぞれの違いについて詳しく解説しています。
教えて!医薬品とサプリの違いとは
医薬品とサプリメントの違いって皆さんはご存知ですか。
どちらも見た目は一緒だし体に良いというイメージは同じですが、それぞれの性質や認定方法が薬事法によって決められているため、明確に分類されています。
医薬品とサプリメントの主な特徴をまとめてみましたので、比較してみましょう。
医薬品とサプリメントの特徴
医薬品
- 病気の予防や治療が目的
- 厚生労働大臣から承認を受けている
- 効能や効果をハッキリと表記出来る
- 用法・用量を表示しなければならない
サプリメント(健康食品)
- 不足しがちな栄養素を補うことが目的
- 明確な効能や効果の表記が出来ない
- 用法・用量を細かく指定しなくて良い
漢方とは漢方医学に基づいて処方される医薬品で、病気の予防や治療を目的として用法や用量など薬事法で成分や製法などが細かく管理されたもので、サプリメントは医薬品のような決まりがなく、人間の自己治癒力や免疫力を高めるために必要な成分を配合しているものになります。
効果や効能の違い
医薬品
医薬品には医師が処方したり、ドラックストアなどで購入可能なものと、医薬品ほどは副作用等のリスクが高くない特定の症状の予防のみを目的とした医薬部外品があります。
- 医薬品:決められた疾患や症状の予防や治療効果が薬事法上で認められている
- 医薬部外品:決められた症状についての予防効果のみが認められている
サプリメント(健康食品)
基本的には効果効能の記載は出来ませんが、以下の3つは条件を満たすことで記載することが可能となっています。
- 特定保健用食品:人間の身体の機能に対して影響を与える成分を含んでいるもの
- 栄養機能食品:足りない栄養成分の補給を目的としたもので栄養成分基準に適合しているもの
- 機能性表示食品:食品の安全性や機能性に関する証拠を消費者庁に届ける
医薬品とサプリメントの併用には気を付けて!
サプリメントは食品という扱いなので個人の症状に合わせて自由に摂取することが出来ます。
しかし、配合成分によっては医薬品と併用することで、医薬品の吸収を妨げたり副作用の恐れもあるので、必ず販売会社や医師に相談してから取り入れるようにしましょう。