脳を活性化させる
ここでは、物忘れの改善に役立つ脳トレで普段使わない神経を刺激して、脳を活性化させる方法を紹介しています。
脳トレで物忘れを撃退!若々しい脳を手に入れよう
脳を活性化するためには、普段使っていない神経細胞を適度に刺激してくれる脳トレも効果的!
記憶力が低下したと感じている人や物忘れが多いという人は、ぜひ毎日チャレンジしてみてくださいね。
物忘れに効く!今すぐ出来る一押し脳トレ
さまざまなトレーニングにより、脳が活性化されることがわかっています。では、脳はどのような仕組みで活性化されるのでしょうか? 3つのポイントに分けて解説していきます。
脳は「ゴールすること」で活性化する
定めていた目標を見事達成したとき、人間は心地よい達成感を感じます。このときに脳では「ドーパミン」という脳内物質が分泌されているのです。このドーパミンには、快感や幸福感を感じさせる働きがあるほか、脳を活性化させる効果もあります。さらに、ドーパミンは目標を達成したことだけでなく、次回も目標が達成できることへの期待感でも分泌されます。そのため、ゴールを設定することで、脳を活性化させる機会が2回得られるのです。
適度なプレッシャーが脳を活性化させる
ここ一番の勝負となったときに、人間は集中力を増し、やる気を起こすものです。そうしたプレッシャーがかかる状況におかれると、脳内には「ノルアドレナリン」という物質が分泌されます。このように、適度なプレッシャーを与えることでも脳は活性化されるのです。
アイデアやひらめきが脳を活性化させる
素晴らしいひらめきやアイデアを得たときにも、脳は活性化します。このときに重要なのが「アセチルコリン」という脳内物質です。ひらめきは「シータ波」という脳波が出ているときに起こるもので、このシータ波を発生させるのがアセチルコリンなのです。このアセチルコリンは、リラックスしているときに出やすいので、ときにはゆっくり休む時間をとることも大切です。
運動が脳活性化させる
脳を活性化させるための手段として、もっともポピュラーなものが運動です。そこで、ここでは運動が脳にもたらす活性化効果についてまとめてみました。
脳内物質の分泌が促進される
運動をすると血行が促進され、全身の血行が活発になりますが、それと同時に脳内物質の分泌も促されるのです。運動をすると、ドーパミン、セロトニン、アセチルコリンなどの脳内物質が分泌されます。これらの脳内物質は、いずれも脳の活性化には欠かせないもの。運動は直接脳の活性化につながっているのです。これを裏付けるのが、文部科学省の「全国学力・学習能力調査」の結果です、これによれば、運動能力が高い子どもほど成績も優秀で、逆に成績の良い子どもほど運動にも熱心に取り組んでいるという結果が出ています。
運動によって神経細胞とシナプスが増大する
運動をすることで神経細胞やシナプスが増え、脳が大きくなることが分かっています。2004年に行われた実験で、ジャグリングを2カ月練習した20代の被験者の脳の変化を調査したものがあります。実験の結果、2ヶ月後の被験者の脳の容積が増大していることがわかったのです。また、今度は2008年に高齢者を対象に同様の実験を行ったところ、同じように脳の容積の増大が確認されています。
運動後には思考力・集中力がアップ!
運動をしたからといって、いきなり脳の機能が向上するわけではありません。運動はいわば、脳の機能を向上させるための下準備なのです。大阪教育大学教育学部の宍戸隆之准教授が行った実験によれば、運動をした後にテストを受けたグループは、そうでないグループに比べてテストの成績が優秀だったという結果が得られています。これは、運動によって脳の血流が活性化し、思考力や集中力が急激に高まっているためであると考えられるのです。
音楽はどうやって脳を活性化させるの?
運動と並んで脳を活性化させる効果があるのが、音楽です。では、音楽はどのような仕組みで脳を活性化させるのでしょうか。 運動と同じように、音楽を聞いたときでもドーパミンが分泌されます。これによって、音楽を聞くとやる気が上がったり、快感を覚えたりするのです。また、よくクラシック音楽を聞くとアルファ波が出て、脳をリラックスさせ、なおかつ活性化させることができると言われています。
クラシック音楽に限らず、本人が好きな音楽なら同じ効果を得ることができます。こうした音楽による脳の活性化は、認知症リハビリテーションの場でも音楽療法として用いられています。脳の活性化以外にも、食欲の増進、睡眠の質の向上などの効果が認められています。
音楽を脳活性化リハビリテーションの一環として用いる場合、昔に親しんだ歌などをきっかけに記憶を思い出すこともあるため、「記憶の扉を開ける鍵」とも言われているのです。同時に音楽の持つリズムが脳に刺激を与え、集中力や注意力を向上させるという効果もあります。
また、三重大学の佐藤正之准教授らが2015年に行った実験によれば、10人のアルツハイマー型認知症の患者さんのうち、歌のレッスンを受けたグループは、そうでないグループに比べてテストの回答速度が向上したことが報告されています。
クラシック音楽
一般にクラシック音楽には、リラクゼーション効果があるとされています。前述の通り、クラシック音楽にはアルファ波の発生を促進する効果があり、リラックスしつつ脳を活性化させることができます。
アップテンポな音楽
一般にクラシック音楽には、リラクゼーション効果があるとされています。前述の通り、クラシック音楽にはアルファ波の発生を促進する効果があり、リラックスしつつ脳を活性化させることができます。
ゲームによる脳活性化
近年では、さまざまなゲームに脳の活性化やボケ予防効果があることが注目されるようになってきました。ゲームをしている時、脳の意思やモチベーションをコントロールする部分が活性化します。これによってもたらされるのは集中力の向上です。また、同じように学習を司る部分も活性化します。ゲームを解くためにルールを把握したり、パターンを覚えたりしようとすることでも、脳は活性化するのです。
ゲームにはさまざまなルールやパターンがありますが、それぞれのゲームで定められたゴールを目指してプレイするという点は変わりません。このようにゲームには明確なゴール、つまり達成目標があり、それを達成することで脳はドーパミンという報酬を得ます。これによって達成感やモチベーションの向上という効果がもたらされるのです。また、対戦形式のゲームであればそこには戦略や駆け引きが生まれ、より高度な思考が要求されます。そうした思考も同じように脳を活性化させるのです。
ゲームをする際にはグループを作って行うことも多いでしょう。そこには他者とのコミュニケーションが生まれ、楽しみをもたらしてもくれます。近年ではグループホームなどでもリハビリテーションの一環としてこうしたゲームを導入しているところも珍しくなくなりました。
脳活性化におすすめのゲーム
脳活性化におすすめのゲームジャンルとしては、以下のようなものが挙げられます。
- ジグソーパズル
- 立体パズル
- クロスワードパズル
文字を書いて読み返す
単純なようですが、最近はスマホやパソコンなどが普及し、自分で文字を書く機会が少なくなってきました。
文字を書いて読み返すだけで、普段とは違う神経が刺激されるのでおすすめです。
何を書けばいいのか分からないと言う人は、今日あった出来事などを書き留めておくだけでも効果的!
日記などを書く習慣のある人は、比較的毎日取り入れやすい脳トレです。
パズル
自分の年齢やレベルに応じて、難易度を変えながら挑戦することが出来ます。
数字のパズルである数独やクロスワードパズルも効果があります。
計算をする
電卓に頼らず、暗算で素早く解答出来るかがポイント!
買い物などでレジを通す時に、一緒に計算したりあらかじめ概算を出しておくだけでも脳の機能がアップします。
新しいことにチャレンジする
新しい物事に挑戦することは、脳にも良い刺激を与えてくれます。
これまでにやったことが無いものは脳機能を活発にさせるため、物忘れの改善にも効果があります。
脳トレアプリ
182ヵ国で7000万人もの人が利用しているルモシティは、神経科学者が考案したトレーニング。
20種類以上のブレインゲームがあるので、毎日飽きずに続けることが出来ると評判となっています。
脳トレと一緒に試して欲しい注目の生薬
毎日脳トレをするのは大変…という人は、物忘れに有効な成分として注目されているオンジエキスを配合した医薬品を摂るという方法もあります。
サプリと違って薬事法に基づき、効果や効能が明確になっているので、安心して服用することができます。気になる人は、ぜひ試して欲しいと思います。