年齢や年代によって物忘れの症状は違う?
ここでは、10代から80代までの物忘れの症状の違いや50代前後の加齢による物忘れに効果のある有効成分も紹介しています。
年代別の症状の違いをチェック
記憶力や脳の機能は、年を取る度に徐々に衰えてきます。人によって物忘れを実感し始める年齢は異なりますが、早い人だと10代頃から何らかの症状が出始める人も。そこで、年代別の症状の違いについて調べてみましたので、参考にしてみてください。
年代別にみる物忘れの症状
10代の物忘れ
物忘れが激しい10代の若者が増えています。ストレスを感じやすい10代は、様々な原因から物忘れをしがちになります。その原因についてご紹介します。
20代の物忘れ
20代では人や物といった固有名詞がなかなか出てこなかったり、聞いたことを忘れてしまったりするといった症状などが多く見られます。原因として考えられているのが、社会人になって色々なストレスを抱えたり、成人してお酒などを飲む機会も増えて寝不足になったり、ひとり暮らしで不規則な生活によるものだと考えられているそうです。
30代の物忘れ
主な症状は20代と変わりませんが、原因として異なるのが、仕事によるプレッシャーや精神疲労、ストレスなどが引き起こす物忘れです。過度のストレスによって起こるうつ病にも注意が必要。集中力や思考力などを低下させるため、物忘れの症状が現れやすくなります。
40代の物忘れ
40代は物忘れの頻度が多くなり、自分でハッキリと自覚する人が多くなってくる時期です。この世代の物忘れは病気が隠れているものもありますが、生理的な物忘れがほとんど。仕事や人間関係などのストレスが原因となって起こります。万が一身に覚えのないことなどを指摘された場合は、病気が関係している可能性が高いので、専門医の診察を受けるようにしましょう。
50代の物忘れ
50代の物忘れは放っておくと、アルツハイマーなどの病気の原因に直結していくので気を付けなければなりません。加齢によって血行や代謝が悪くなることで、脳に必要な栄養や酸素が行き届かなくなり脳細胞が死滅して行きます。
食べた料理のメニューを忘れるくらいの生理的なものでも、脳を活性化するためのサプリメントやトレーニングで予防して行くことが大切です。
60代の物忘れ
この世代の物忘れは加齢による生理的なものだけでなく、病気によるものも多くなってきます。脳に適度な刺激を与える生活を送りながら、専門クリニックで医師による定期検査を受けておくことも大切です。
70代の物忘れ
人間の記憶力は、60歳頃になると記憶力が落ち、また判断力、適応力などが衰えていき、脳機能の老化が始まります。この記憶力の老化が進行することによって、物忘れが多くなるのです。このページでは、物忘れが激しい70代に向けて認知症との違いなどを抑えつつ、物忘れがひどい場合の特徴や傾向、対策などを紹介していきます。
80代の物忘れ
80代で物忘れが激しいのは認知症の可能性があります。家族の早期発見と対策により改善が期待できます。このページでは80代に起こりやすい物忘れの症状と、認知症と物忘れがひどいことの違い、対処法について説明します。
中年期以降の加齢による物忘れに
おすすめなのは「オンジ」
中年期以降の物忘れにはオンジという生薬が物忘れの改善に役立つのでおすすめです。セルフケアのひとつとして漢方やサプリメントなどで摂取できるので、一度試してみてはいかがでしょうか。