食生活の乱れによる物忘れ
ここでは、物忘れは毎日の乱れた食生活が原因となっていることや改善策を紹介しています。
食生活が影響!物忘れを引き起こす食事習慣
特定の食品に偏った食事や食生活の乱れは、私たちの健康を損なう原因となっており、食生活は人間の健康と深い繋がりがあります。
物忘れに食事が関係しているの?と思うかも知れませんが、物忘れを感じている人に調査をしたところ、偏った食生活であることが明らかになっています。
脳は毎日の食事で摂った栄養素をもとに動いているため、脳に必要な栄養を食事からバランス良く摂り入れなければなりません。
物忘れを引き起こす食事習慣とはどのようなものなのか、物忘れを改善するための食事について調べてみました。
また、物忘れ改善に役立つ食品についても、以下のページで詳しく説明していますので、参考にしてください。
物忘れを引き起こす食生活
元々、日本の食文化は魚が中心の和食でしたが、現代ではファーストフードなどの欧米の食文化が広まり脂肪や飽和脂肪酸、コレステロールなどを大量に含んだ肉中心の食生活に変わってしまいました。
日本人は古くから肉が中心の食生活では無かったため、体の消化機能が上手く働かずこれらの成分を消化することが出来ず、体内に蓄積することでさまざまな病気の原因になると考えられています。
普段から外食が多く、焼肉や牛丼といった肉中心の食生活となっている人は、まず和食をメインとした食事に切り替えることから始めてみましょう。
物忘れの改善に役立つ食品
昔の日本人は肉を食べる習慣が無かったため、マグロやサバ、ブリといった青魚を食べていました。
青魚には脳の機能を活性化してくれるDHAやEPAがたくさん含まれているため、脳の劣化を防ぐことが出来ます。
また、卵黄や豆腐、レバーなどに多く含有しているアセチルコリンは、脳の記憶力を高める効果があるため積極的に毎日の食事の中で摂取して欲しいと思います。
欧米型の食生活からいきなり改善して行くことが難しいと言う人は、1日1食でもこれらの食品を食事の中に取り入れて欲しいと思います。